大槻能楽堂 OHTSUKI NOH THEATRE

能舞台

  • 能の舞台

    The Noh Stage
  • 能を演じるための
    舞台空間

  • 能専用の劇場を「能楽堂」と呼び、その舞台を「能舞台」と言います。
    能舞台は、三間四方(5.4㎡)の「本舞台」と、左手に伸びている
    「橋掛り」などから成り立っています。能舞台には、演技をする上で必要な、さまざまな工夫が施されています。

VR⼤槻能楽堂
大槻能楽堂の内部を360度で体験できます。
  • 本舞台
  • 三間四方(5.4㎡)の舞台に幅広い檜板が縦に敷かれている。

    舞台と橋掛りの床下には数多くの甕が埋められており、演技中の足拍子を響きやすくするための音響効果の役割を果たしている。

  • 屋根
  • かつて能が野外で行われていた名残。切妻(きりづま)造りと入母屋(いりもや)造りがあり、檜皮葺になっている。

  • 鏡板
  • 松は神の依代(よりしろ)であるという説と、常緑樹のためどの演目にも支障がないという説がある。反響板の役割も果たしている。

  • 囃子座
  • 後座(あとざ)とも言う。本舞台の奥で板が横に敷かれており、3〜4人の囃子方が演奏する場所。

  • 地謡座
  • 本舞台の続き右手にあり、地謡が2列になって座り、謡う場所。

  • 江戸時代の演能において、奉行が役者に開演を命じたり、 褒美を与えたりする時に使用された。

  • 白洲
  • かつて電気のない時代に、舞台を明るくするために周りに白石を敷き、太陽光を反射させた。客席に近い方には黒石が敷かれ、眩しくないように工夫されていた。

  • 切戸口
  • 本舞台の右手奥にあるくぐり戸。後見や地謡が出入りする。

  • 橋掛り
  • 演者が出入りする通路であるが、舞台の延長としての重要な演技空間でもある。三間に仕切られている、それぞれの前には松が植えられており、舞台に近い方から一の松・ニの松・三の松と呼ばれ、次第に小さくなっている。遠近法を利用して、遠くなる演技を演出している。

  • 揚幕
  • 橋掛りの奥には5色(青・黄・赤・白・紫)の幕が掛かっており、演者の出入りの際には二人で竹竿を用いて上げ下ろしする。