大槻能楽堂 OHTSUKI NOH THEATRE

能の⼩道具・⼤道具

  • 能の⼩道具・⼤道具

    Noh Accessories & Large Theatrical Props

能の小道具

  • 「刀」「扇」「冠」で
    細部を表現する

  • 能の役の扮装には、能面と装束以外にも、役柄を表すさまざまな小道具が使われます。例えば、「刀」はかつて男性の必需品でした。貴人が装飾的に使用する真之太刀(しんのたち)、侍が使う太刀、庶民が持つ小刀などがあります。頭に乗せる「冠」は位の象徴。役柄の本性を象った鶴・亀・鷺、神の使いとしての龍・狐、動物の象徴としての虎、天女の象徴である天冠などがあります。

  • 「扇」は能に欠かせない道具のひとつで、役柄によって使い分けます。かつて扇は貴族の装飾品のひとつでした。能ではさまざまな表情を補う重要な役割を果たします。舞を舞う時に使うだけでなく、演技の中で盃、刀、筆、短冊などに見立てることもあります。ある時は役の心情を表現し、またある時は風や波といった自然の様子を表現します。扇は曲や役柄によって描かれる絵柄が異なり、数多くの種類が作られています。
  • 能の小道具
  • 鳳凰天冠
    ほうおうてんかん
  • 鶴と亀の冠
    つるとかめのかんむり
  • 翁烏帽子
    おきなえぼし
  • 羽根団扇
    はねうちわ
  • 唐団扇
    とううちわ
  • 腰帯
    こしおび

能の大道具

「作り物」の役割

「作り物(つくりもの)」とは、通常の芝居の大道具に当たります。能は舞台装置を用いず、簡素な舞台で演じられます。現代劇や歌舞伎のように「書割(かきわり)」や、さまざまな景色を表すセットもなく、演出、演技上必要なものの輪郭のみを象徴的に作り、表現します。これを「作り物」と言い、主に竹材と布で作られています。作り物は基本的に上演の度に新しく作り、終わると解体します。例えば、舟は3~4人が乗れる位の大きさの輪郭を竹材で作り、白い布で巻いただけのものです。そして、竹棹を持った人が乗れば、その人は船頭で、海や川で舟を漕いでいると観客は想像するのです。また、舞台に舟の作り物がなく、役者が竹棹のみを持って出ていれば、「あっ、あれは舟に乗っているのだな」と想像してください。

作り物には大変多くの種類があります。一曲のみの専用のものもあれば、「山」や「小屋」のように何曲かに共通して使えるものもあります。作り物は大きな舞台装置の代わりとなってイメージだけを提供し、観客が想像するヒントとしての位置付けです。能の象徴性を端的に表しています。

  • 「作り物」
  • 『道成寺』の鐘
    最大級の作り物。演者は演能の途中でこの中に入り、ひとりで面と装束を着替え、後半を演じる。
  • 萩小屋
    田舎の一軒家になったり、秘密の部屋や主の部屋になったりなど、場面展開とともにその存在を変える。
  • 山・塚
    山型の輪郭を作って白布で巻き、上に挿すものによって様々な能に使用する。桜を挿して花盛り、紅葉を挿して紅葉の最中、蜘蛛の巣を紙で貼って土蜘蛛の古塚などを表す。
  • 3~4人が乗れる位の大きさの輪郭を竹材で作り、白い布で巻いただけのもの。竹棹を持った人が乗れば、その人は船頭で、海や川で舟を漕いでいると想像する。
  • 花見車
    桜⾒物に出かける貴族の⽜⾞。
    布の⾊を⾚から紺に変えれば⾼僧の乗る⾞に変わる。
  • 翁 扇
    おきなおうぎ
  • 神 扇
    かみおうぎ
  • 鬘扇
    かづらおうぎ
  • 老女扇
    ろうじょおうぎ
  • 負修羅扇
    まけしゅらおうぎ
  • 鬼 扇
    おにおうぎ
  • 紅無鬘扇
    いろなしかづらおうぎ
  • 勝修羅扇
    かちしゅらおうぎ
  • 墨絵扇
    すみえおうぎ