大槻能楽堂 OHTSUKI NOH THEATRE

能の音楽

  • 能の⾳楽

    Noh Music

「謡」

歌唱と音楽で情景や心情を表す
能の音楽は「謡」と「囃子」で構成されています。謡にはメロディのある節の部分と、セリフになっている詞の部分があります。セリフ部分は役が担当しますが、歌の部分は役および「地謡」という合唱団が謡います。
能の台本は「謡本」と言い、詞章と節、リズムが書かれています。
地謡は、能の進行のほかにシテの心情や風景を描写し、経由経過を伝え、また三人称の立場で物語りもする重要な役割です。

「囃子」

4つの楽器でフルオーケストラ
「囃子」は、唯一の旋律楽器「笛」と、3つの打楽器「小鼓」「大鼓」「太鼓」により構成されています。
室内楽的な少人数構成ですが、静と動が交錯する舞台空間で、ある時は静謐に、またある時は怒涛の如く力強く、大オーケストラに引けを取らない演奏をします。楽器の構成からも分かるように、3つの打楽器が意味するのは「能はリズムを大切にしている」ということです。特に「間(ま)」が大事です。打つ音と打つ音との「間」は、奏者の身体の中で拍として捉えられ、掛け声によって舞台上の人たちに伝達されます。

囃子の楽器

「笛」は、古い民家の天井などにある煤竹(すすだけ)が用いられています。筒の中に喉という細い筒をもう一本はめ込み、一本ずつの特徴が出るように作られています。
「小鼓」「大鼓」「太鼓」の3つの打楽器は同じ形態で作られています。表裏2枚の皮を桜の木をくり抜いた「胴」という筒をはさみ、麻紐でできた調緒(しらべお)を掛けて組まれています。小鼓・大鼓は馬の皮、太鼓は牛の皮でできています。

  • 能管とも言う。竹でできた横笛で、唯一のメロディ楽器。笛によって音色や音程が異なり、演奏者によっても音が変わる。

  • 小 鼓
  • 調緒を左手で持って鼓を右肩にのせ、右手で下から打ち上げると同時に左手の紐を操作して音を変化させる。世界でも非常に珍しい繊細な楽器で、湿度を必要とする。

  • 大 鼓
  • 皮を炭火で乾燥させ、調緒を締め上げて左足に乗せ、右手で横から水平に強く打ち込む。衝撃音のような力強い音を出す。

  • 太 鼓
  • 木材で作った台に乗せ、撥という筒状の木材で両手で打つ。神や霊などが異次元の世界から現れる場面や、舞を舞う場面などで演奏される。主に一曲の後に活躍。