大槻能楽堂 OHTSUKI NOH THEATRE

能の装束

  • 能の装束

    Noh Costumes
役柄に合わせて着る
荘厳な衣装
能では衣装を「装束(しょうぞく)」と呼びます。
役者が扮装をする際、数点の衣装を重ねて着るため「衣装を束ねる」
という意味でこのように呼ばれています。
能は、最小限の必要なものだけを象徴的に舞台上に置きますが、舞台
装置の素朴さに対して能装束は豪華なものを使用します。

特に1568〜1600年(安土桃山時代)から、能の後援者である大名家が
多くなり、競って豪華で凝った装束が作られるようになりました。
  • 能装束いろいろ
  • 能の衣装は「織り」「縫い」「箔(はく)」でできており、染めは直垂(ひたたれ)、素袍(すおう)など僅かにしか使用しません。糸の段階で色を染めて、機織り機で織り上げられます。

織り

染め

金蘭もの

薄もの

袴類

縫い

  • 狂言の装束
  • 洒脱感溢れる世界
    能の格調高さを180度転換した、面白さに満ちた狂言専用の装束

素袍

袴類

肩衣

  • 能装束の着付けと仕上がり
    代表的な唐織(着流し)
  • 織り
  • 唐 織 からおり
  • 厚 板 あついた
  • 熨斗目 のしめ
  • 薄物
  • 舞 衣 まいぎぬ
  • 長 絹 ちょうけん
  • 水 衣 みずごろも
  • 染め
    • シテ
    • 素袍
      すおう
      狂言素袍
      きょうげんすおう
  • 狂言肩衣 きょうげんかたぎぬ
  • 袴類
  • 半 切 はんぎり
  • 大 口 おおくち
  • 指 貫 さしぬき
  • 金蘭もの
  • 袷狩衣 あわせかりぎぬ
  • 側 次 そばつぎ
  • 法 被 はっぴ
  • 縫い
  • 縫 箔 ぬいはく
  • 摺 箔 すりはく
  • 狂言 素袍
  • 狂言 肩衣
  • 狂言 袴