












お知らせ
- 
- 2023年 10月27日 16時更新 10月14日公演分チケット払い戻し開始のご案内
 
- 1400年の時空を超えて聖徳太子の祈りが舞い降りる
- 1400年の歴史を誇る「四天王寺」と、世界最古の舞台芸術である「能」、そして最新のデジタル技術のコラボレーション。五重塔と金堂を背景に、プロジェクションマッピングによる新しい演出で、薪能の幻想的な世界をお楽しみください。
プログラム
法 楽「唄・散華・對揚」
- 新作能
- 「桐 葵」
人の世の争いは尽きぬもの。
聖徳太子が説いた理念の十七条憲法。
果たして秀吉や家康には通じるのか?!
井沢元彦の書き下し新作能の再演。
ここ四天王寺に太子が降臨。

- 
登場人物・出演者- 新作能
- 「桐 葵」
 - 聖徳太子
- 大槻文藏
 - 老 翁
- 齊藤信輔
 - 天秀尼
- 大槻裕一
 - 松平信綱
- 福王知登
 - 豊臣秀吉
- 茂山逸平
 - 徳川家康
- 茂山七五三
 - 笛
- 竹市学
 - 小鼓
- 清水皓祐
 - 大鼓
- 山本哲也
 - 太鼓
- 中田弘美
 - 後見
- 赤松禎友
 
- 上野雄三
 
- 武富康之
 - 地謡
- 上田拓司
 
- 山本博通
 
- 浦田保親
 
- 寺澤幸祐
 
- 山田薫
 
- 笠田祐樹
 
- 天王寺舞楽
- 「蘇莫者」
天王寺舞楽は、聖徳太子が仏教荘厳の音楽として大陸より取り入れた「伎楽」を起源に持ち、以来1000年以上にわたって四天王寺にて伝承されてきた伝統芸能です。太子の御忌法要である聖霊会をはじめ、今なお四天王寺の法要で奉納される歴史ある舞楽をご堪能ください。

- 
登場人物・出演者- 天王寺舞楽
- 「蘇莫者」天王寺楽所雅亮会
 - 舞人(蘇莫者)
- 小野 真龍
 - 京不見御笛当役
- 中原 善仁
 - 鞨鼓
- 寺西 覚水
 - 太鼓
- 巖水 法光
 - 鉦鼓
- 中 浩史
 - 鳳笙
- 林 絹代
 - 新發田恵司
 - 塩田 隆志
 - 篳篥
- 髙木 了慧
 - 吉本 乘亮
 - 桑田 和貴
 - 龍笛
- 曾根 暢貴
 - 石原 政洋
 - 小野 碩
 - 装束方
- 吉光 信昭
 - 多治見 真篤
 - 奥田 英織
 
- 半 能
- 「石 橋 大獅子」
仏道を極める為 高僧貴僧が臨む清涼山。
そこに架かるのは細く長く苔むした難道石橋。
人間の不可能を外目に飛び翔り戯れる獅子の親子。
豪壮な舞を御覧ください。

- 
登場人物・出演者- 半 能
- 「石橋 大獅子」
 - 白獅子
- 大槻文藏
 - 赤獅子
- 大槻裕一
 - 赤獅子
- 武富康之
 - 寂昭法師
- 福王茂十郎
 - 笛
- 貞光智宣
 - 小鼓
- 成田達志
 - 大鼓
- 守家由訓
 - 太鼓
- 上田慎也
 - 後見
- 赤松禎友
 
- 上田拓司
 - 地謡
- 齊藤信隆
 
- 上野雄三
 
- 山本博通
 
- 浦田保親
 
- 寺澤幸祐
 
- 上野雄介
 
法 楽「唄・散華・對揚」
- 新作能
- 「桐 葵」
人の世の争いは尽きぬもの。
聖徳太子が説いた理念の十七条憲法。
果たして秀吉や家康には通じるのか?!
井沢元彦の書き下し新作能の再演。
ここ四天王寺に太子が降臨。

- 
登場人物・出演者- 新作能
- 「桐 葵」
 - 聖徳太子
- 大槻文藏
 - 老 翁
- 齊藤信輔
 - 天秀尼
- 大槻裕一
 - 松平信綱
- 福王知登
 - 豊臣秀吉
- 茂山逸平
 - 徳川家康
- 茂山七五三
 - 笛
- 竹市学
 - 小鼓
- 清水皓祐
 - 大鼓
- 山本哲也
 - 太鼓
- 中田弘美
 - 後見
- 赤松禎友
 
- 上野雄三
 
- 武富康之
 - 地謡
- 上田拓司
 
- 山本博通
 
- 浦田保親
 
- 寺澤幸祐
 
- 山田薫
 
- 笠田祐樹
 
- 天王寺舞楽
- 「蘇莫者」
天王寺舞楽は、聖徳太子が仏教荘厳の音楽として大陸より取り入れた「伎楽」を起源に持ち、以来1000年以上にわたって四天王寺にて伝承されてきた伝統芸能です。太子の御忌法要である聖霊会をはじめ、今なお四天王寺の法要で奉納される歴史ある舞楽をご堪能ください。

- 
登場人物・出演者- 天王寺舞楽
- 「蘇莫者」天王寺楽所雅亮会
 - 舞人(蘇莫者)
- 小野 真龍
 - 京不見御笛当役
- 中原 善仁
 - 鞨鼓
- 寺西 覚水
 - 太鼓
- 巖水 法光
 - 鉦鼓
- 中 浩史
 - 鳳笙
- 林 絹代
 - 新發田恵司
 - 塩田 隆志
 - 篳篥
- 髙木 了慧
 - 吉本 乘亮
 - 桑田 和貴
 - 龍笛
- 曾根 暢貴
 - 石原 政洋
 - 小野 碩
 - 装束方
- 吉光 信昭
 - 多治見 真篤
 - 奥田 英織
 
- 半 能
- 「土蜘蛛 眷属出之伝」
大和朝廷に制圧された土着民 蜘蛛族。
政権転覆を狙い攻撃を掛ける。蜘蛛の繰り出す華麗とも云える千筋の糸の醍醐味をお楽しみください。

- 
登場人物・出演者- 半 能
- 「土蜘蛛 眷属出ノ伝」
 - 土蜘蛛ノ精
- 大槻文藏
 - 眷属
- 大槻裕一
 - 眷属
- 武富康之
 - 独武者
- 福王茂十郎
 - 従者
- 福王和幸
 - 喜多雅人
 - 笛
- 斉藤敦
 - 小鼓
- 成田奏
 - 大鼓
- 山本寿弥
 - 太鼓
- 上田慎也
 - 後見
- 赤松禎友
 
- 上田拓司
 - 地謡
- 齊藤信隆
 
- 上野雄三
 
- 山本博通
 
- 浦田保親
 
- 寺澤幸祐
 
- 笠田祐樹
 
 
制作・総監督
- シテ方観世流能楽師人間国宝
- 大槻 文藏
1942年生大阪府出身。祖父十三、父秀夫および、観世寿夫、八世観世銕之丞に師事。
1947年「鞍馬天狗」にて初舞台、1998年「檜垣」、2007年「関寺小町」、2012年「姨捨」にて三老女を完演する。また多くの復曲能、新作能にも積極的に携わる。
 
制作協力
- 和宗総本山
- 四天王寺
聖徳太子が建立した、日本仏法最初の官寺。宗派にこだわりのない和宗総本山。建物は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つとされている。

- スマートフォン音声ガイド
- (日本語ナビゲーター:桂 吉坊 落語家)
スマートフォンを使った音声ガイドサービス(日本語・英語)を無料で提供。
演目解説や舞台展開を聞きながら薪能公演をお楽しみいただけます。イヤホンをご持参ください。
開催概要
- 名称
- 大槻能楽堂presents スペタクル薪能 in 四天王寺
- 日時
- 2023年10月14日(土)、15日(日)
- 開演時間
- 18:30〜20:40 (開場:17:30)
- 会場
- 四天王寺中心伽藍
- 主催
- 公益財団法人大槻能楽堂
- 共催
- 和宗総本山 四天王寺
- 後援
- 大阪市、公益財団法人大阪観光局
- 協力
- 読売新聞社
- 入場料(税込)
- S席:10,000円 A席:7,500円 B席:5,000円
※全席指定
 ※当日券は各1,000円増、開演1時間前より会場にて販売
 ※「大槻能楽堂友の会」会員割引あり
- 問い合わせ
- 大槻能楽堂事務局(11:00〜16:00 不定休)
 TEL 06-6761-8055
会場図座席表の詳細がご覧いただけます。
 
チケット購入
チケット電話予約、大槻能楽堂でのご購入、大槻能楽堂チケット購入専用サイトよりご購入いただけます。
- 
 インターネットからご購入 ご購入専用サイト(外部リンク) 
 (Gettiガイド)
- 
 電話での予約・ご購入 06-6761-8055(11:00~16:00 不定休) 
 - 大槻能楽堂でのご購入 - 大阪市中央区上町A番7号 
 (11:00~16:00 不定休)
主催者からのお願い
- チケットは1枚につき1名様1回限り券面に記載されている日時のみ有効です。
- 日時および公演名を必ずご確認の上、ご来場ください。
- ご入場前に半券を切り離すと無効となります。
- 当日券がある場合、当日16時30分より会場窓口にて当日券を販売します。
- 未就学児の入場はご遠慮ください。
- 会場内での食事・飲酒・喫煙・危険物等の持込は固くお断りします。蓋付きの飲み物はお持ち込みいただけます。
- 許可された場合以外の会場内での録音録画および写真撮影は固くお断りします。
- 音声ガイド以外でのスマートフォン・携帯電話の使用はご遠慮ください。尚、音声ガイドはイヤホンでのご利用のみとさせていただきます。
- 会場内の指定場所以外への立ち入りはお断りします。講堂・金堂・五重塔の拝観はできません。
- 会場内では係員の指示に従ってください。指示や注意事項に従わず生じた事故等については、主催者は一切責任を負いません。
- 主催者責任の場合を除いて、如何なる場合(紛失・焼失・破損等)においても、本券の交換・払い戻し・再発行はいたしません。
- 車椅子をご利用でご観覧の方は、専用の区画・座席に限りがあるため、ネットでのご購入はご遠慮願います。
 大槻能楽堂事務局へお電話の上、チケット予約をお願い致します。
<雨天の場合のご案内>
- 雨天中止。
- 雨天による中止の場合は、当日の13時に特設サイトにてお知らせします。
- 雨天により中止となった場合は後日払い戻しをします。
- 公演途中での降雨の場合は、主催者の判断により中断・中止となることがあります。新作能「桐葵」
 上演後に中止の場合は払い戻しをいたしませんので、ご了承ください。
関連イベント

- 「能」と「舞楽」2つの伝統芸術による 
 「日本の美」が極楽浄土の庭に舞い降りる。
- 
舞と謡、囃子によって構成される仮面ミュージカル「 能 」、楽人の演奏と舞人の舞による「 舞楽 」。 
 聖徳太子に関わりのあるとされる二つの芸術の世界「日本の美」を仮面や装束、小道具により紹介します。 極楽浄土の庭を散策しながら体感する展示をお楽しみください。企画・構成:大槻能楽堂、四天王寺 
開催概要
- 名称
- スペタクル薪能 in 四天王寺
 特別展 能と舞楽の世界
- 日時
- 2023年10月9日(月)~15日(日)
- 開演時間
- 8:00~16:00 (最終入場 15:45 )
- 会場
- 四天王寺 極楽浄土の庭
- 主催
- 公益財団法人大槻能楽堂
- 共催
- 和宗総本山 四天王寺
- 協力
- 読売新聞社
- 後援
- 大阪市、公益財団法人大阪観光局
- 拝観料(税込)
- 【一般】
 大人 1000円 大・高校生 900円 中・小学生 900円
 【団体】
 大人 1000円 高校・大学生 900円 小学・中学生 900円
 ※団体の引率・添乗員、幼稚園児、幼児、障害者とその付添人の拝観料は一律700円となります。
- 問い合わせ
- 大槻能楽堂事務局(11:00〜16:00 不定休)
 TEL 06-6761-8055
展示物紹介
- 
 - 舞楽面「蘭陵王」
- 「蘭陵王」に使用する舞楽面。
 出典:四天王寺
 
- 
 - 蘇利古
- 百済からの帰化人である須々許理(すすかり)という人が伝えたという舞で使用する衣装。
 出典:四天王寺
 
- 
 - 能面「般若」
- 嫉妬の苦しみ、その怒りを訴える女。
 出典:大槻能楽堂
 
- 
 - 扇「神扇」
- 「舞」に使用する扇。役柄によって使い分けられる。
 出典:大槻能楽堂
 
アクセス
- 和宗総本山
- 四天王寺
- 住所
- 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 
- アクセス
- 
<電車でお越しの方> ◉大阪環状線、大阪メトロ 御堂筋線・谷町線「天王寺駅」から北へ徒歩12分 ◉大阪メトロ 谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から南へ徒歩5分 ◉近鉄 南大阪線「阿部野橋駅」から北へ徒歩14分 <お車でお越しの方> ◉環状線方面よりお越しの場合は、阪神高速道路14 号松原線夕陽ケ丘出口から約6 分。 ◉松原方面よりお越しの場合は、阪神高速道路14 号松原線文の里出口から約10 分。 
※四天王寺 南大門に隣接した、無人タイムズをご利用ください。(34台)
お知らせ
- 
- 
2023年 10月14日 13時更新
 2023年 10月27日 16時更新 「スペクタクル薪能in四天王寺」10/14公演チケット払戻開始のご案内
- 10月14日の「スペクタクル薪能in四天王寺」公演は、降雨のため中止とさせていただきました。
 チケットをご購入いただき、楽しみにされていたお客さまには、大変ご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。
 
 大変お待たせいたしました。
 下記のとおり、払戻の受付を開始いたします。
 ---------------------------------------------------
 払戻受付期間
 令和5年10月30日(月)~令和5年11月29日(水)
 ---------------------------------------------------
 
 上記期間内にお手続きくださいますようお願い申し上げます。
 ※チケットを紛失された場合は、対応できかねますのでご了承ください。
 
 【チケットの払い戻しについて】 1.大槻能楽堂窓口・電話にてチケットをご購入の場合
 大槻能楽堂よりご案内をお送りいたします。
 
 ■セブン-イレブンチケットをお持ちの場合
 チケットをお持ちのうえ、チケットを発券されたセブンイレブンにて払戻額を現金でお受取りください。
 ※払戻額はチケット代のみとなります。発券手数料は払い戻し対象となりませんのでご了承ください。 ※チケットの半券(ミシン目)が完全に切り離されてご提示できない場合は、対応できかねますのでご了承ください。
 ■大槻能楽堂オリジナルチケットをお持ちの場合
 大槻能楽堂事務局より、対象者の皆様にご案内書類をお送りいたしました。
 お手元に届きましたら内容をご確認の上、必要書類をご返送ください。
 ご返送書類を受け取り後、2週間以内にご指定の銀行口座へお振込いたします。
 ※払戻受付期間内に限りますが、大槻能楽堂窓口でのご精算も承ります。
 お送りしました必要書類と、チケットを必ずご持参ください。
 2.大槻能楽堂 チケット購入サイト(Gettii)にてご購入の場合
 チケット販売サイトGettiiより、ご登録いただいたメールアドレスに払戻しについてのご案内が届きます。
 ご案内に従ってお手続きをお願いいたします。
 
 < 払戻お手続き方法 >
 ① チケット発券済みの場合
 チケットをお持ちのうえ、チケットを発券されたセブンイレブンにて払戻額を現金でお受取りください。
 ※払戻額はチケット代のみとなります。発券手数料は払い戻し対象となりませんのでご了承ください。 ※チケットの半券(ミシン目)が完全に切り離されてご提示できない場合は、対応できかねますのでご了承ください。
 ② チケット未発券の場合
 ご購入に使用されたクレジットカードに直接返金いたします。
 ※ご返金のタイミングは、カード会社のご契約内容によって異なりますので、利用明細でご確認いただくか、
 カード会社に直接お問合せください。
 大槻能楽堂にお問合せいただいてもお答えできかねますのでご了承ください。
 
 公益財団法人大槻能楽堂 
 
- 
2023年 10月14日 13時更新


